エコハウスにソーラーシステム≪そよ風≫
![]() | 家中を良い温熱環境にすることが、 人間が健康で長く生きるために大事なことだと思います。 温熱環境がよくないと、健康で長生きすることは難しいと思います。夏と冬、昼と夜の室内温度の急激な変化が高齢者にとって負担であると一般的に言われてい ますね。ヒートショックという言葉がよく使われます。ソーラーシステム≪そよ風≫により、その温度差が平準化されるんです。また、一日中ゆっくり空気が動 き、わずかずつ換気が行われ、新鮮な外気がゆっくりと取り込まれるので、高齢者だけでなく誰にとっても良い温熱環境をつくることができると思います。 |
環境創機(株) 友 伸平 SINKEN STYLE CONCEPT BOOK VOL.3 [粲粲」より | ソーラーシステム≪そよ風≫は太陽の熱、夜の放射冷却など自然の力をうまく利用し、最低限度の動力だけを使って室内の温度環境を平準化します。ファンの稼 動にかかる電力はわずか電球1個程度。またお湯採りで温水をつくり出すこともでき、エネルギーを有効に使うことができます。 |
屋根下で暖められ棟へあがってくる空気を屋根上に設置されたチャンバーで集め、集めた空気を屋内に設置するリターン口と取込ファンを経てダクトで床下へ導く、シンプルな仕組みです。一日中ゆっくり空気が動き、わずかずつ換気が行われ、新鮮な外気がゆっくりと取り込まれるので、健康にも良く、高齢者だけでなく誰にとっても良い温熱環境をつくることができます。 |
化石燃料の消費を節約し、簡素に、心地よく暮らす工夫、それが《そよ風》です。 冬と夏の理想の温熱環境をつくりだす《そよ風》の運転パターンをご紹介しましょう!! お日さまもエアコンもストーブも、かしこく、無駄なく、利用します。 |
冬には 日射があれば 温風取入運転、日射がなく寒い時や夜間は 暖房循環運転 で家中をほんわりと暖かく保ちます。 | |||
![]() | ![]() | ||
ガラスなし集熱屋根は、工事上もメンテナンスの点でも望ましいことです。ガラスをなくしても採熱板(★)がその効果を補います。 冬の朝、日射があり棟温度が28℃以上になると、ダンパーが開き,取込ファンがまわり、温風の取込みがはじまります。同時に床下に蓄熱をします。そして、トイレを含め家の隅々まで暖かくなります。夜は、蓄熱層の放熱で室温を保ちます。 |
|
夏の昼間は 排気・冷風循環運転、夜間は 涼風取入運転 で高原のさわやかさを家中に広げます。夏に涼しい《そよ風》。 | |||
![]() | ![]() | ||
|
|
<<そよ風>>についてなんなりとお問い合わせ下さい。
