Blog

2017.08.17 日本三大盆踊り 西馬音内の盆踊り(秋田)
日本三大盆踊り
西馬音内の盆踊り(秋田)
国定指定重要無形民俗文化財
野性的なお囃子に上方風の優美な踊り感激しました。
2017年8月16日

2017.08.03 長岡花火大会(新潟)
長岡花火大会(新潟)
三尺玉・ナイアガラ・フェニックス
ビッグスケ-ルでした大変感動しました。
2017年8月2日

2013.05.15 窯だし

2013.05.06 陶芸窯焚き
5月1日から5月5日友人の陶芸家の窯焚きを見学してきました。
穴窯(単房式登窯)で最高1200℃以上まで温度を上げました。
釉薬をかけず、裸のまま1200℃の高熱で焼き締めるため、強度が他の焼き物に比べると高いレベルにあるそうです。
作品は200以上入っています。私の制作したものもいくつか入れてくれました。
窯出しを楽しみにしています。

2010.03.09 外装メンテナンス工事

2010.02.09 ペレットストーブを吹抜け玄関ホールに設置致しました。
1.木製ペレットを使用する現代版の暖炉炎を見ながら暖を摂るので癒し効果が期待され、 化石燃料と違い、目・鼻・皮膚に刺激の少ない人に優しいストーブです。
2.CO2排出量削減
暖房に500L/シーズンの灯油を使用するご家庭が導入した場合、1250?・CO2(牛乳パック625本分) の削減ができるそうです。
3.資源の少ない日本にとって、再生が可能な森林から得られる燃料です。
※ 木質ペレット 有害物質に汚染されていないことが条件のダムの流木、製材所からでる端材やオガ粉、森林から伐採した間伐材などを加工します。木質ペレットは原料をオガ粉に破砕し、乾燥を経てから円筒状に圧縮成形します。直径6?程度、長さ10??30?程度にそろっています。

2010.02.08 2010年2月7日 北風の強い寒い一日でした
北風が強く寒い日でしたが、富士山はとてもきれいにみえました。
府中市郷土の森では、梅まつりが開催されていました。
梅の木は、約60種、1100本あるそうです。 (開催期間は2月1日?3月7日)

2009.07.20 すもも祭り
本日大國魂神社のすもも祭りに行ってきました。
毎年7月20日にだけ領布される「からす団扇・からす扇子」をもとめて多くの人で賑わっていました。
このからす団扇・扇子で扇ぐと災厄などが祓い除かれ、玄関先に飾っておきますと、悪魔を祓いその家に幸福が訪れるそうです。
五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつといわれるのそいわれは今から1200年前の歴史書「古語拾遺(こごしゅうい)」という神話によるものだそうです。

2009.07.06 蓮の花
今年も郷土の森の修景池に行って来ました。
開花時間には早すぎたようです。
タイミングが合えば梅雨空の中の満面の笑み
をたたえたように咲き誇った蓮たちにあえたのに・・・・
花蓮の開花期間は4日間だけです。

2009.06.20 五葉松と雪の下

2009.06.13 さつき
故郷の友人からもらったさつきに花が咲きました。
一本の木から紅白の花が咲くなんて神秘的ですね。

2009.05.06 樹齢400年の駒桜(葉桜)
すっかり葉桜になりました。新緑も素晴らしいものですね。
満開時の駒桜です。

2009.04.28 初夏の風にゆれる花々
ピンクの花が「オダマキ」 です。花の形が 機おりに使う糸繰りに似ている所から名づけられたようです。
紫色の花が「都忘れ」白い花がマ?ガレットです。

2009.04.27 富士は日本一の山です。今朝は気分爽快!

2009.04.17 生まれ故郷の桜も満開(1)
樹齢400年の駒桜です。

2009.04.15 このところの陽気で咲いてしまった牡丹
花言葉は知りませんが、日本ではこの花を昔から「玉堂富貴」
と呼び日本画の題材としても親しまれています。脇のピンクが
「ケンマソウ」又の名が「鯛釣草」です。
紫のものが「都忘れ」白いのが「丹頂草」です。

2009.04.12 高尾山に登りました
桜の花がとてもきれいでした

2009.04.06 春の花(紺椿・シャガ)

2009.04.06 外装リフォ?ム事例を追加しました

2008.10.10 秋明菊
当社の女性一級建築士がいつも季節感あふれる花を飾ってくれます。
何気ない心配りは嬉しいものですね。
また、ときおり紹介 したいと思います。 T.T

2008.10.10 リフォーム事例を追加しました
『リフォーム』のページに新しいリフォーム事例を追加しました。

2008.08.07 残暑お見舞い申し上げます

2008.07.29 花火
我が家のベランダから東京競馬場の花火が見えました。
花火は日本の芸術!! T.T
(動画の再生にはQuickTimeが必要です)

2008.07.20 すもも祭り
大國魂神社では毎年7月20日にすもも祭りが行われます。境内にはたくさんのすももを売る露店が並びます。
この日だけ神社で頒布される厄除けのからす扇やからす団扇を求めに多くの人が集まり賑わいます。
この一年つつがなく送ることができますように。 T.T

2008.07.12
郷土の森の修景池の蓮は今たいへん美しく咲いています。
早朝に開花するこの花は、とても神秘的です。 T.T

2008.06.15 高尾山

2008.06.11 根上がり盆栽さつきの花が咲きました 当社出入り口にて
関西以西の川岸の岩上に自生するツツジ科の半常緑低木で盆栽や庭木として栽培されている。 開花は5月?7月です。

2008.06.07 ユキノシタの花が咲きました。 当社のデッキにて撮影
花は、5弁で下の2枚が大きく白い花びらで、上の3枚は薄赤いろで、長いおしべもあります。
日当たりの良くない場所に生育するようです。 T.T

2008.06.01
芝桜を見てきました
福島市 立子山 大河内邸 庭の芝桜 2008年5月4日朝撮影
30年前から、土の性質を利用して、観賞用に芝桜を植え始めたのがきっかけで今では、約1000平方メートルの敷地に芝桜の花が咲いています。
すばらしい庭でした。個人が所有されているのに 、自由に見学させていただけて感激です。
とても幸せな気持ちになりました。 T.T

2008.05.15 生まれ故郷
川俣町秋山の駒桜
樹齢約400年のエドヒガンザクラに属する巨木
今年もこの巨木の美しさ・雄大さに感動しました。時の流れを
じっと見守り続けてきたこの巨木。
そしてこの巨木を守ってくれた近所の皆さん有難うございます。 T・T

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリアーカイブ
最新の記事
月次アーカイブ

